FC2ブログ

感染性胃腸炎(ノロウィルス感染)にご注意下さい。

 例年12月から1月にかけては急性感染性胃腸炎(ノロウィルス感染等による嘔吐下痢症)の患者さんが多くなる時期です。今年はインフルエンザの患者さんが例年よりかなり少ないのですが、感染性胃腸炎は例年同様多くみられます。
 突然のむかつき、嘔吐(時に激しい嘔吐)、下痢、発熱が特徴です。突然の激しい嘔吐に皆さんびっくりされるようですが、つらいのは1日から2日です。吐いて下痢をすることによりウィルスは体外に排泄されますので自然と徐々に回復していきます。吐き気止めの注射、脱水傾向であれば点滴、お薬は吐き気止め、整腸剤、熱さまし等対症療法となります。インフルエンザのような特効薬はありません。基本的に下痢止めはウィルスを体内に留めてしまうので使用しませんが、どうしてもの時は適宜使用します。
 感染経路が思い当たらない方も多いと思います。典型的なものは生ガキ摂取、家人など周りから移った、という場合でしょうが冬場はどこで感染してもおかしくありませんので、食事前に十分手洗いをすることが予防に一番大切と思います。
 ノロウィルスと聞くと皆さん心配されますが、冬場の胃腸炎の原因として一般的なものであり散発的なものは心配しなくてよいかと思います。集団感染(今回の浜松の例は特別として、老人ホームや保育園、飲食店等での)の場合は保健所への相談が必要になりますが。出席停止、出社停止期間も決まったものはありません。調子が戻れば出社可能です。但し飲食店や食品関係のお仕事の方は注意が必要でしょう。症状が改善した後も数週間は便中にウィルスが残っているといわれているからです。
 ノロウィルスの消毒には次亜塩素酸ナトリウムが必要です。通常のアルコール系消毒薬は無効です。ハイターやミルトンが次亜塩素酸を含んだ消毒液で薬局などで誰でも購入できます。ご家族が嘔吐下痢症を発症された場合にはこれらの消毒液の使用をお勧めします。ミルトンによるノロウィルス対策
 残念ながらノロウィルスにはワクチンもありません。いずれ十分な手洗いと体調管理を心掛けて下さい。

免疫力をアップするには?

 インフルエンザの予防はワクチンとマスク着用、うがい、手洗い。嘔吐下痢症(ノロウィルス感染)の予防は十分な手洗い。等と度々お話してきましたが、同じように大切なのはいい状態に体調を保つ事、抵抗力を落とさないことと思います。通常の感冒(いわゆる風邪)はこれだけでも十分予防可能です。

 免疫力の詳しい話は医学的にも難しい話となりますので、ごく一般的な免疫力増強の注意点をいくつか(医学的根拠に乏しいものもありますが)。

●体を冷やさない。体温が下がると免疫力が低下します。
●十分な睡眠をとる。
●適度に体を動かす、運動する。但し外気温や転倒に注意して下さい。
●加湿を心掛ける。湿度が低いと喉や鼻の粘膜がやられやすくなります。またインフルエンザなどのウィルスは高い湿度では死んでしまいます。
●十分な栄養を摂る。肉、レバー、魚など良質なタンパク質はたっぷりと。ビタミンの豊富な野菜果物、腸内環境を保つ納豆やキムチなどの発酵食品、キノコ類をバランス良く。血行を良くする生姜、ニンニク、ネギなども多めに。
●ストレスを貯めない。いやな事はすぐ忘れる事も時に必要でしょう。ストレスは自律神経のバランスを乱し抵抗力を弱めます。
●よく笑う。よく笑うことで免疫力は増強するといわれています。というか自分の好きな事を楽しむ時間を持つことが大事でしょう。

 健康食品や民間療法などに手を出す必要はありません。
 おいしく食べて、いい時間を過ごすこと、そして「今日も一日頑張るぞ」という気持ちが一番大切かと思います。

感冒、インフルエンザ、嘔吐下痢症増えてきました。

 
 気温が下がった為か感冒の患者さんが増えています。お正月休みも終わりましたが、長い休みから仕事が始まり体調や気持ちの切り替えは難しいものです。
 感冒(いわゆるかぜ症候群、風邪)は抵抗力(免疫力)の低下から局所(鼻、のど等)の粘膜の炎症が起こり引き起こされるものです。2次的に種々のウィルス感染も関与しています。通常、鼻水、くしゃみ、のどの痛み、咳、痰などの症状がみられます。放置していても自然に治りますが症状を和らげるお薬や、漢方薬などを内服します。しかし時に感冒からこじらせて肺炎になることもあります。特にご高齢の方は注意が必要です。熱がある(ご高齢の方は肺炎になっても熱がでないことがあります)、咳、汚い痰が悪化する、食欲がない等の症状がある時は必ず受診して下さい。

 またインフルエンザの患者さんも年明け少しずつ増えています(しかし去年に比べるとごく少数ですが)。インフルエンザは発熱(高熱)、頭痛、関節痛、鼻水、咳などの症状が突然出現します。通常の感冒に比べると高熱、頭痛、関節筋肉痛が特徴ですが、典型的ではない症状の場合も多くみられます。鼻腔から拭い液を採取し診断します。

 またこの時期ノロウィルス等による嘔吐下痢症(急性感染性胃腸炎)も多くなります。ノロウィルス等が食べ物や手指を介し口から胃腸に入りますと主に小腸の上部に炎症をお越し、激しい嘔吐、下痢、熱などの症状を引き起こします。吐いて下痢することによりウィルスは体外へ排出されますのでピークは2日程度であとは徐々に回復していきます。特別な治療法はなく対症療法になりますが、症状が強い時には脱水補正の為吐き気止めを入れた点滴が有効です。

 インフルエンザは主に飛沫感染(患者の咳やくしゃみから移ります)ですので十分なうがいが予防に効果的です。嘔吐下痢症は主に経口感染ですので特に食前の十分な手洗いを心掛けて下さい。そして何より十分体調を整えておくことが一番大切と思います。
 
 一番寒い時期となりましたが、かぜやインフルエンザに罹らず乗り越えたいものです。


新年あけましておめでとうございます。

 
 新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様に良質な医療を提供できますよう努力していきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
 
 当院の考える良質な医療とは、
科学的根拠に基づいた医療を、患者さん個々の背景などを十分考慮した上で、十分な説明と共に提供し、患者さんにも十分理解して頂いた上で実践する医療。尚且つ患者さんに安心感と元気を感じて頂く医療(診療所)。
と考えております。

 簡単なようで実践することは難しいものです。医師が最新の医学を勉強するだけでもだめですし、スタッフが笑顔で患者さんに接するだけでもだめでしょう。これらにプラスアルファの部分、何となく分かっているのですがうまく言葉に表せないこのプラスアルファの部分がとても大切と思います。この部分をスタッフ一同心掛けて日々の診療をしていきたいと思います。

DSC_0391.jpg

 
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
449位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
39位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター