FC2ブログ

気温が下がり風邪の患者さんが増えています。

 11月は例年に比べ日中の気温が高い日が多く、逆に朝夕の、或いは日によっては寒暖差が目立ちました。
 その為か風邪の患者さんが多い印象です。
 
 10月頃から咳が続いている方、喉の痛みが持続している方、鼻炎症状が目立つ方等色々です。インフルエンザの患者さんも少しずつ出ているようですが、当院ではまだみられません。先日、今年はマイコプラズマ肺炎が多いという報道があったようですが、仙台市の感染症情報ではあまり患者数は多くないようです。仙台市感染症情報週報
 
 通常の風邪(感冒)は、気温の低下で体が冷えて免疫力が低下し、低温に伴う湿度の低下等で喉や鼻が乾燥し、そこに風邪のウィルスが入り込んで発症すると考えられています。身体を冷やさないこと、湿度を保つこと、規則正しい生活をして十分な栄養と睡眠を摂ることが風邪予防の一番大事なことだと思います。

DSC_0646.jpg

血圧を下げる可能性のあるアロマ。

 血圧を下げる可能性のあるアロマとして、前回お話したαピネンを含む森林系アロマの他、ラベンダー、イランイラン、ベルガモット等幾つかのものが論文として報告されています。そのメカニズムとして、自律神経を介するもの、血管拡張物質分泌作用によるもの、ステロイドホルモン(ストレスホルモン)低下によるもの等が推測されているようです。血圧は多くの因子で調節されていますが、高血圧の方にどの因子がどの程度影響しているかは人により異なります。塩分の影響が大きい人、自律神経(交感神経亢進)の要素が大きい人、各種血管作動性ホルモン(レニン-アンギオテンシン系の亢進など)が主な人、様々です。この中で自律神経のアンバランス(交感神経機能亢進、副交感神経機能低下)により血圧が高くなったり、変動が大きい方はよく見られます。このような方にアロマテラピーはどの程度有効なのでしょうか。ある種のアロマの経鼻吸収により交感神経機能低下等の論文は幾つかありますが、血圧との関連に言及したものは多くはありません。もう少し調べてみたいと思います。

 10月末で特定健診、基礎健診が終了し一時期の慌ただしさはなくなりました。例年健診とインフルエンザワクチン接種が重なる10月末は時に待ち時間がかなり長くなりご迷惑をお掛けすることがあり当院の課題の一つでした。今年は健診受診者数は例年より多かったもののあまりお待たせすることなく行えたと思っております。
 11月となり気温も下がり落葉樹の葉もほぼ落ちてしまいました。風邪をこじらせ気管支炎症状が長引いている方が多い印象です。寒暖差が大きいので体調管理には十分お気をつけ下さい。
 インフルエンザワクチン接種も行っておりますのでご希望の方は早めに接種を受けて下さい。

DSC_0631.jpg
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
167位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
15位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター