日本アロマセラピー学会の基礎認定試験を受験してきました。
先日、日本アロマセラピー学会の基礎認定試験を受験してきました。
日本アロマセラピー学会(JSA)は医療関係の有資格者や大学等の研究者、教官などで組織されている学会です。
昨年日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピーアドバイザー資格を得て、もう少し勉強してみたいと思いJSAの基礎講習を何回か受講し今回試験を受けることができました。
今回試験勉強し、知識に関しては今迄よりかなり深くなったと思います。今迄は、例えばオレンジスイートは食欲亢進、クラリセージは更年期症状にいい、ラベンダーは鎮静、鎮痛、等といった断片的な知識でしたが、今回の試験勉強で精油の化学族ごとの成分、作用を理解出来ました。例えばラベンダーやベルガモットの構成成分であるエステル類の酢酸リナリルに鎮静、抗炎症、自律神経調節、セロトニン分泌等の作用がある、といった具合に各精油の構成成分である化学族を理解することにより目の前がぱっと開けた感覚です。
これから自分の診療に役立てられるか?と言われれば微妙ですが、何とか少しでも役立てられればと考えています。

何回かの講習や試験でここを随分通りました。都心に近い住宅街ですがとてもいい環境です。そしてとても歴史を感じる校内でした。
日本アロマセラピー学会(JSA)は医療関係の有資格者や大学等の研究者、教官などで組織されている学会です。
昨年日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピーアドバイザー資格を得て、もう少し勉強してみたいと思いJSAの基礎講習を何回か受講し今回試験を受けることができました。
今回試験勉強し、知識に関しては今迄よりかなり深くなったと思います。今迄は、例えばオレンジスイートは食欲亢進、クラリセージは更年期症状にいい、ラベンダーは鎮静、鎮痛、等といった断片的な知識でしたが、今回の試験勉強で精油の化学族ごとの成分、作用を理解出来ました。例えばラベンダーやベルガモットの構成成分であるエステル類の酢酸リナリルに鎮静、抗炎症、自律神経調節、セロトニン分泌等の作用がある、といった具合に各精油の構成成分である化学族を理解することにより目の前がぱっと開けた感覚です。
これから自分の診療に役立てられるか?と言われれば微妙ですが、何とか少しでも役立てられればと考えています。

何回かの講習や試験でここを随分通りました。都心に近い住宅街ですがとてもいい環境です。そしてとても歴史を感じる校内でした。