FC2ブログ

気温変化にお気を付けください。

 先週から急に気温が上がり夏日が続きました。そのためか何となく調子が悪い、という患者さんが結構みられました。怠さ、食欲低下、軽度ふらふら、軽度の吐き気、軽度の頭重感、といった症状です。身体所見に明らかな異常所見はなく、特に思い当たる原因もありません。急な気温上昇に体がついていけず、このような症状がでているのでしょう、とお話ししています。必要な方は点滴や漢方薬を使用しています。今週は気温は下がるようですが気温の変化には十分気を付けて下さい。

 なぜ気温の急激な変化に体がついていけないかは自律神経の乱れが主因と考えられます。自律神経が汗や皮膚の血管を調節して体温を一定に保つように働いていますが、一気に10度も気温変化があると調節が追い付かずに色々な症状が出てしまいます。
 大切なことは、規則正しい生活リズム、十分な睡眠、食事。適宜水分補給と室温調節でしょうか。大きな気温変化は風邪のきっかけにもなりますのでこちらも注意してください。

 ハナミズキ、ライラックの花も5月に入りあっという間に散ってしまいました。
DSC_0526.jpg

自律神経のバランスを整える。

 大型連休もやっと終わり、来週からまた通常の生活リズムに戻ります。飛び飛びで休みがあると何となく体のバランスも乱れてしまいます。天候も寒暖差があったり、強風が多かったりで風邪の患者さんも多くみれらました。連休前後はどうしても混み合ってしまいご迷惑をお掛けしますが来週からはまた落ち着くと思います。
 季節の変わり目、寒暖差などで何となく調子が悪いという方は多くみられます。自律神経のバランスが乱れている為と思われますが、自律神経の評価は簡単ではありません。また特に確立された治療もありません。そこでアロマテラピーが少しでも役に立たないかなあ、と私は常々思っています。しかしこれも確立されたものはありません。
 最近自律神経に関して多くの本などを書いている順天堂大学の小林弘幸先生の本を読んでみました。もっともなようでなるほどと思うことが多く書いています。内容は、自律神経を整える為には副交感神経を高めることが必要で、その方法として●無駄な考えをあきらめる。「諦める」ではなく「明らめる」。●深呼吸をする。1対2の呼吸。●笑う、笑顔。●ゆっくりと動く習慣を。 というものです。私達は何かあるときよく深呼吸をしますが、これは副交感神経を亢進させ、交感神経を抑えて落ち着かせる為で、無意識に副交感神経を上げることを経験している訳です。私自身はせっかちですので、この内容は意識して行動してみたいと思いました。
 自律神経を整える

ハナミズキ 少ないのですが今年も咲きました。
DSC_0082.jpg
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
167位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
15位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター