FC2ブログ

見通しが良くなりました。

 長年懸案であった、当院に車で入る際に門と門の間が狭く入り難かった件、車で通りに出る際に植栽が邪魔で見通しが悪かった件ですが、今回、門の一部と植栽を思いきってすべて撤去してみました。このことにより通りに出る際にかなり見通しが良くなりました。私自身、特に夜などは見通しが良くなりストレスなく安心して出られるようになりました。但し通りに出る際には引き続き左右の十分な確認をお願い致します。

14718415469510.jpg

 先日あるアーチスト達?のライブを観に東京ドームまで行ってきました。最近たまアリは随分と行きましたが東京ドームは初めてです。直前にチケットが手に入り思い切っていってきました。内容はやはりとても素晴らしかったのですが、何よりとても元気とエネルギーをもらいました。人間の発するエネルギーって凄いなといつも思います。この満足感は全身での交感神経、副交感神経とも適度に緊張した状態で、脳内ではノルアドレナリンとセロトニンとドパミンが丁度よくバランスがとれている状態なのかなと思います。
 普段から自分自身でこの様な状態を作れればいいなと常々思います。

14718415971770.jpg

夏バテに効果的なアロマオイル。

 連日30度以上の日が続き、夏バテ気味の方が多いようです。また冷房に当たりすぎて風邪をひいてしまう方も多くおられます。

 そもそも気温が高いとなぜ体調を崩すのでしょうか?気温が高いと人間は汗をかいて体温を下げようとします。汗の量が足りないと体温が上がったままとなり、汗により体内の温度が下がっても脳内の温度は下がりにくく体のバランスが乱れてしまいます。また汗が出る皮膚は面積がとても広く、ここに血液が集まるため大量の血液を必要とする胃腸の相対的な血流低下が起こり、胃腸の機能が落ちてしまいます。食欲が落ち食べる量がへり、水分、栄養素、ビタミン、ミネラル不足を引き起こします。そこに室内で冷房が効きすぎて体が冷えたり、また外と室内の気温差で自律神経のバランスが乱れてしまいます。更に夜中も寝苦しく睡眠不足となってしまい、怠さ、疲労感、ふらふら感、食欲低下等の症状が目立ってきます。こんなメカニズムの説明で問題ないと思います。
 では予防はどうしたらいいいのか。長く外に出ない、冷房をうまく使う、規則正しい生活リズムを、十分な睡眠を、良質な食事を、ということになりますが言うのは簡単ですが実行するのは難しいものです。

 夏バテに効果が期待できるアロマオイルはあるのでしょうか?
ペパーミントにはクールダウン効果があります。柑橘系レモンなどの主成分のリモネンには食欲増強作用があります。ラベンダーの主成分である酢酸リナリルには鎮静作用があり良質な睡眠に効果が期待できます。

DSC_0153.jpg

 ピエールフランコムのクワドラントスクエアは精油の成分である14の化学族を縦軸に電気座標、横軸に極性に基づいて4つのエリアに位置づけしたものです。あまり見かけませんが日本アロマセラピー学会の標準テキストに載っておりとても役に立ちます。上向きは鎮静弛緩作用、下向きは強壮刺激促進系となります。
 例えば真正ラベンダーは酢酸リナリル40%、リナロール30%程度の含有となります。酢酸リナリルは鎮静、自律神経調節、血圧低下作用がみられます。リナロールは強壮、賦活、免疫強化等が期待できます。このように一つの精油にはいくつもの成分が含有され各々作用が異なる所がアロマオイルの面白いところと思っています。
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
304位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
27位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター