FC2ブログ

スクワットの有用性。

 以前、NHKの「ためしてガッテン」で糖尿病にスクワットが有効であるという放送がありました。スロースクワットを続けると筋肉の一部が「桃色筋肉」に変化し血糖が下がるという内容です。
 色々調べてみましたが、スクワットが明らかに血糖を改善するというエビデンスにはまだ至ってはいないようです。しかし、全身の筋肉の7割を占める下半身の筋肉を動かすことで糖を消費しやすい「白筋」のミトコンドリアが増えて「桃色筋」になり糖と脂肪の消費が更に良くなる、との内容に興味を覚えました。
 自分で試しに始めてみましたが、少しずつ回数を増やし朝夕30-40回行えるようになりました。
 中々運動ができない(膝、腰の悪くない)糖尿病の患者さんにお勧めしています。
 足を肩幅に広げて10秒かけてゆっくり腰を落とします。膝は90度まで。膝は足先を越さないで。2秒キープしてゆっくり腰を上げていきます。
 ゆっくりが基本です。腰を下ろすときに息はゆっくり吐いて、腰を上げるときは息を吸って、というのも大切です。これにより自律神経のバランスが整います。またスクワット自体のゆっくりなリズム運動が「幸せ物質セロトニン」も増やしてくれます。
 糖尿病でない方も是非試してみて下さい。下半身の筋力を維持するのに有効と考えます。

 IMG_2584_convert_20190414122210.jpg

4月病とは?

 最近テレビ等で4月病という言葉を耳にします(正式な医学病名ではなく俗称です)。5月病は昔からありますが、4月病もほぼ同じ意味で使われているようです。4月から新生活が始まり、環境の変化によるストレスから疲労感、自律神経失調症状、精神的な不安等を引き起こすものです。更にこの時期特有の気候も関係していると思われます。寒暖差が大きく「花冷え」「寒の戻り」というように先日も急に雪が降るほど気温が下がることもありました。人間は皮膚の表面の血管を広げたり収縮させて無意識に体温をコントロールしています。これを司るのは自律神経です。このような寒暖差は自律神経にとても負担をかけます。よって自律神経のバランスも崩れてしまいます。
 予防は規則正しい生活、十分な睡眠、十分な栄養、が大切です。またストレスを溜めない為に趣味の時間やスポーツの時間を持つ事もいいと思います。
 そして心身共にリラックスさせて免疫力も高める為に副交感神経を上げるように常に意識することも大事だと思います。深呼吸、ゆっくり行動する、笑う、情動の涙を流す、いい香り、いい音楽等です。中でも深呼吸は一番簡単で確実に副交感神経を上げてくれます。鼻呼吸でゆっくり4秒位かけてお腹を膨らませて息を吸い、8秒位かけてゆっくりと息を吐く、最後は下腹部を絞るように吐き切る。これを1日数回、数分程度でも継続するだけで効果を実感できると思います。
 今年はこの後10連休が待っています。連休をいい体調で過ごす為に、また連休後5月病にならないように今から規則正しい生活を維持して下さい。

 IMG_2559_convert_20190414115903.jpg
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
128位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
12位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター