FC2ブログ

幸せ物質「セロトニン」を増やす方法-8

 私たちの脳内神経伝達物質には大きく三つのものがあります。元気・闘争の「ノルアドレナリン」、報酬・満足の「ドパミン」、安心・幸せの「セロトニン」です。これらがバランスをもっていい状態であれば元気で、かつ穏やかで、落ち着いており自分だけではなく周囲の人も気分が良くなると思われます。
 どうすればセロトニンを増やすことが出来るのか?
 セロトニンを増やす為には「太陽の光を浴びる」、「リズム運動(よく噛む、リズムにのって歩く、リズム運動等)」、「深呼吸(特に下腹部を絞るように息を吐くことを意識)」が大切です。
 そして、直接・間接の触れ合い「グルーミング」もとても効果的です。
 グルーミング、いわゆる「毛づくろい」の体表的なものは「触る・タッチ」「触れあう」ことです。「しっかりとした握手」、「ハグ」、病気の人や悲しんでいる人の「背中をさする」、励ますときに「肩をたたく」、痛い所があれば「痛い所をさすってあげる」、赤ちゃんや小さい子供を「抱きしめる」、恋人同士で「抱き合う」、あばあちゃんの「肩たたきをする」、「ペットを撫でる」、「マッサージを受ける」など色々あります。このような行為をしたりされることによりセロトニン分泌が増えて、とても幸せで、安心し落ち着いた気持ちになります。同時にこれらの行為は「オキシトシン」の分泌も促進します。最近よく耳にする「オキシトシン」とは脳下垂体後葉から分泌される乳汁分泌ホルモンのことですが最近は「安らぎと結びつき」に関係しているといわれています。
 私のJR仙台病院勤務時代の恩師は「タッチは医療の原点。患者さんを触診しながら、『今貴方を診ていますよ、なんでもいって下さい』と手を通して伝え、コミュニケーションをとる意味もある」とおっしゃっておられました。私もそうありたいと努力していますがまだまだ出来ていません。「触る・タッチ」は医療の現場でもとても大切なことです。
 ただし当然ですが触られるのが嫌いな人もいるでしょうし、嫌な相手から触られても気分が悪くなるだけです。
 出来る範囲で少しづつ試してみて下さい。

 IMG_2718.jpg

特定健診が始まりました。

 6月に入り今年も特定健診が始まりました。昨年から特定健診(仙台市国民健康保険加入で40~74歳の方)は6月から、基礎健診(75歳以上で申し込みをされている方)は7月からとなりました。9月末まで行っております。以前は10月まで健診期間であった為、インフルエンザワクチン接種と重なり混み合うことがありましたが、時期が重ならなくなった為、あまりお待たせすることなく健診が行えるようになりました。通常6月は余裕がありますので特定健診対象の方はお早目に受診されて下さい。予約は不要です。無散瞳眼底検査も当院で行います。
 眼底検査は眼底の細い動脈を観察するもので、動脈硬化の程度、高血圧性変化の程度を評価します。これにより高血圧が急に起こったものか、長く存在したものかも把握できます。
 昔、大学医局時代に高血圧を勉強しておりましたので当時の教授に、また仙台社会保険病院(現JCHO仙台病院)高血圧糖尿病内科勤務時には直属の上司に眼底所見の重要性を教えられました。時代は変わり動脈硬化を評価する様々な検査がでてきましたが、簡便にできる眼底所見の有用性は変わらないと考えています。

IMG_2727_convert_20190715084319.jpg
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
167位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
15位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター