一掃除二信心
一掃除二信心とは、まず最初にすることは掃除である。信心はその後からだという禅語です。
お寺では毎朝早くから庭の掃き掃除や廊下の雑巾掛けが行われています。これはお寺を綺麗にする為ですがもちろん修行の一つでもあります。なぜなら掃除をすることにより晴れやかで落ち着いた心を得ることが出来るからです。すなわち自分の心を掃除していることになります。
掃き掃除や床の雑巾掛け等の掃除は一般的に一定のリズム運動となります。このリズム運動が幸せホルモンセロトニンを分泌させます。更に無心で行うことも大切です。あれこれ考えず掃除をしているといつの間にか無心の状態になります。この行為によりセロトニンが活性化され自律神経のバランスがとれたいい状態、穏やかですっきりとした心を得ることができます。私達も片付けや掃除した後はスッキリした気持ちになると思います。
一日五分でもいいので試してみて下さい。出来れば朝、毎日。玄関の掃き掃除でも鏡磨きでもいいと思います。心が整うのを自覚できると思います。
_convert_20220918075502.jpg)
お寺では毎朝早くから庭の掃き掃除や廊下の雑巾掛けが行われています。これはお寺を綺麗にする為ですがもちろん修行の一つでもあります。なぜなら掃除をすることにより晴れやかで落ち着いた心を得ることが出来るからです。すなわち自分の心を掃除していることになります。
掃き掃除や床の雑巾掛け等の掃除は一般的に一定のリズム運動となります。このリズム運動が幸せホルモンセロトニンを分泌させます。更に無心で行うことも大切です。あれこれ考えず掃除をしているといつの間にか無心の状態になります。この行為によりセロトニンが活性化され自律神経のバランスがとれたいい状態、穏やかですっきりとした心を得ることができます。私達も片付けや掃除した後はスッキリした気持ちになると思います。
一日五分でもいいので試してみて下さい。出来れば朝、毎日。玄関の掃き掃除でも鏡磨きでもいいと思います。心が整うのを自覚できると思います。
_convert_20220918075502.jpg)