当院における発熱患者さんの現状。
5月8日から新型コロナが5類となり、当院でも外来対応医療機関として発熱等の患者さんの診察を始めて1カ月が経過しました。
5月8日以降、定点医療機関からのコロナ患者報告数は徐々に増加していました。ここにきて沖縄や九州・関西では増加傾向、北日本はやや減少傾向という状況です。中々先が読めません。沖縄では患者さんが救急外来に殺到し問題になっているようです。
当院では5月8日以降、コロナ陽性患者さんは週に10人程度で経過しています。家族内感染を除き皆さん思い当たる感染のエピソードはないようです。マスクを外す機会が増え、会合、飲食の会も元に戻りつつある状況では、いつどこで誰が感染してもおかしくないということと思われます。多くは若い方で数日の発熱で改善しているようです。高齢者や基礎疾患のある方には重症化予防目的にラゲブリオという内服薬を処方しています。また高熱があるものの検査では陰性の方もおり、小児同様、ヘルパンギーナ等他のウィルス感染も増加しているのかも知れません。いずれめりはりのある感染予防の継続は必要でしょう。
当院では発熱患者さんは処置室奥の窓が目の前にある一番換気がいい場所で診察しております。また処置室の室内換気扇は換気能力が高く、更に空気清浄機も併用しております。しかしこの場所は2名しか入れませんので、発熱、感冒症状の方は必ずお電話での時間予約をお願い致します。予約がない場合、混み合っている時には感染予防の為、一旦お帰り頂くこともございます。ご理解、ご周知の程宜しくお願い致します。
オミクロン以降、現在のXBBも感染力はとても強いこと、そして高齢者、基礎疾患のある方を感染から守ること、この2点を肝に銘じていきたいと思います。

5月8日以降、定点医療機関からのコロナ患者報告数は徐々に増加していました。ここにきて沖縄や九州・関西では増加傾向、北日本はやや減少傾向という状況です。中々先が読めません。沖縄では患者さんが救急外来に殺到し問題になっているようです。
当院では5月8日以降、コロナ陽性患者さんは週に10人程度で経過しています。家族内感染を除き皆さん思い当たる感染のエピソードはないようです。マスクを外す機会が増え、会合、飲食の会も元に戻りつつある状況では、いつどこで誰が感染してもおかしくないということと思われます。多くは若い方で数日の発熱で改善しているようです。高齢者や基礎疾患のある方には重症化予防目的にラゲブリオという内服薬を処方しています。また高熱があるものの検査では陰性の方もおり、小児同様、ヘルパンギーナ等他のウィルス感染も増加しているのかも知れません。いずれめりはりのある感染予防の継続は必要でしょう。
当院では発熱患者さんは処置室奥の窓が目の前にある一番換気がいい場所で診察しております。また処置室の室内換気扇は換気能力が高く、更に空気清浄機も併用しております。しかしこの場所は2名しか入れませんので、発熱、感冒症状の方は必ずお電話での時間予約をお願い致します。予約がない場合、混み合っている時には感染予防の為、一旦お帰り頂くこともございます。ご理解、ご周知の程宜しくお願い致します。
オミクロン以降、現在のXBBも感染力はとても強いこと、そして高齢者、基礎疾患のある方を感染から守ること、この2点を肝に銘じていきたいと思います。
