FC2ブログ

当院における発熱患者さんの現状。

 5月8日から新型コロナが5類となり、当院でも外来対応医療機関として発熱等の患者さんの診察を始めて1カ月が経過しました。
 5月8日以降、定点医療機関からのコロナ患者報告数は徐々に増加していました。ここにきて沖縄や九州・関西では増加傾向、北日本はやや減少傾向という状況です。中々先が読めません。沖縄では患者さんが救急外来に殺到し問題になっているようです。
 当院では5月8日以降、コロナ陽性患者さんは週に10人程度で経過しています。家族内感染を除き皆さん思い当たる感染のエピソードはないようです。マスクを外す機会が増え、会合、飲食の会も元に戻りつつある状況では、いつどこで誰が感染してもおかしくないということと思われます。多くは若い方で数日の発熱で改善しているようです。高齢者や基礎疾患のある方には重症化予防目的にラゲブリオという内服薬を処方しています。また高熱があるものの検査では陰性の方もおり、小児同様、ヘルパンギーナ等他のウィルス感染も増加しているのかも知れません。いずれめりはりのある感染予防の継続は必要でしょう。
 当院では発熱患者さんは処置室奥の窓が目の前にある一番換気がいい場所で診察しております。また処置室の室内換気扇は換気能力が高く、更に空気清浄機も併用しております。しかしこの場所は2名しか入れませんので、発熱、感冒症状の方は必ずお電話での時間予約をお願い致します。予約がない場合、混み合っている時には感染予防の為、一旦お帰り頂くこともございます。ご理解、ご周知の程宜しくお願い致します。
 オミクロン以降、現在のXBBも感染力はとても強いこと、そして高齢者、基礎疾患のある方を感染から守ること、この2点を肝に銘じていきたいと思います。
IMG_2731_convert_20200723174538.jpg

特定健診が始まりました。

 6月から特定健診が始まりました。
 対象は仙台市国民健康保険に加入している40~74歳の方となります。受診券は5月末にご自宅に郵送されていると思います。75歳以上の方の基礎健診は7月からとなります。
 5月は6回目コロナワクチン接種や発熱患者さんで混み合うこともありましたが6月に入りワクチン接種の方は少なくなっています。比較的余裕をもって健診を行えると思います。例年お盆前後や9月末は健診受診者が多く混み合うこともありますのでなるべく余裕のある6月に健診を受けて頂くようお願いしております。
 今年は眼底カメラを入れ替えしました。今迄のカメラはずっと使っていましたので私には使いやすかったのですが不具合ででてきた為新型を導入しました。新型のカメラは全自動となります。今はあらゆるものがタッチパネルで全自動。古いものの方が使いやすいと感じるのは私自身歳をとったからでしょうか。
 健診での眼底カメラは主に眼底の動脈の高血圧性変化、動脈硬化性変化をみるものです。昔大学医局時代には当時の教授に、社会保険病院勤務時は当時の上司に眼底変化の重要性を指導頂きました。時代は変わりましたが細い動脈を直接観察できるのは眼底だけです。また白内障や緑内障が疑われる場合には眼科受診をお願いすることになります。
 健診は今年も原則予約なしで行いますので早い時期の受診をお願い致します。
IMG_1498.jpg
最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
304位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
27位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター