この時期のアロマ。
5月中旬から夏日も多く、例年に比べとても暑い日が多い印象です。
これから蒸し暑い季節を迎え6月から待合室のアロマも内容を替えてみました。今迄、冬、春とティーツリー、ユーカリが中心でした。これらは抗ウィルス作用、抗菌作用、抗アレルギー作用が期待でき、改めて幅広く使えるアロマであると感じました。今回はライム、サイプレス、ペパーミント等を中心とし、眠気を覚まし、意識をすっきりさせ、体感温度を下げる等の効果を期待しています。
先月、日本アロマ環境協会のアロマ検定2級、1級を受験し合格することが出来ました。どちらも合格率90%?といわれており、自慢にはなりませんが、受験を機にアロマの歴史から、精油プロフィール各論、法律関係、人体への作用、環境問題等幅広く勉強し知識を付けることができました。可能なら今後更にステップアップしたいと思っています。
6月に入りツツジが満開です。しかしこれは実はツツジではなくサツキではないかとご指摘頂きました。調べてみると、確かにツツジは4月~5月に満開、サツキは6月に満開となるようです。

これから蒸し暑い季節を迎え6月から待合室のアロマも内容を替えてみました。今迄、冬、春とティーツリー、ユーカリが中心でした。これらは抗ウィルス作用、抗菌作用、抗アレルギー作用が期待でき、改めて幅広く使えるアロマであると感じました。今回はライム、サイプレス、ペパーミント等を中心とし、眠気を覚まし、意識をすっきりさせ、体感温度を下げる等の効果を期待しています。
先月、日本アロマ環境協会のアロマ検定2級、1級を受験し合格することが出来ました。どちらも合格率90%?といわれており、自慢にはなりませんが、受験を機にアロマの歴史から、精油プロフィール各論、法律関係、人体への作用、環境問題等幅広く勉強し知識を付けることができました。可能なら今後更にステップアップしたいと思っています。
6月に入りツツジが満開です。しかしこれは実はツツジではなくサツキではないかとご指摘頂きました。調べてみると、確かにツツジは4月~5月に満開、サツキは6月に満開となるようです。
