自律神経のバランスを整える。
大型連休もやっと終わり、来週からまた通常の生活リズムに戻ります。飛び飛びで休みがあると何となく体のバランスも乱れてしまいます。天候も寒暖差があったり、強風が多かったりで風邪の患者さんも多くみれらました。連休前後はどうしても混み合ってしまいご迷惑をお掛けしますが来週からはまた落ち着くと思います。
季節の変わり目、寒暖差などで何となく調子が悪いという方は多くみられます。自律神経のバランスが乱れている為と思われますが、自律神経の評価は簡単ではありません。また特に確立された治療もありません。そこでアロマテラピーが少しでも役に立たないかなあ、と私は常々思っています。しかしこれも確立されたものはありません。
最近自律神経に関して多くの本などを書いている順天堂大学の小林弘幸先生の本を読んでみました。もっともなようでなるほどと思うことが多く書いています。内容は、自律神経を整える為には副交感神経を高めることが必要で、その方法として●無駄な考えをあきらめる。「諦める」ではなく「明らめる」。●深呼吸をする。1対2の呼吸。●笑う、笑顔。●ゆっくりと動く習慣を。 というものです。私達は何かあるときよく深呼吸をしますが、これは副交感神経を亢進させ、交感神経を抑えて落ち着かせる為で、無意識に副交感神経を上げることを経験している訳です。私自身はせっかちですので、この内容は意識して行動してみたいと思いました。
自律神経を整える
ハナミズキ 少ないのですが今年も咲きました。

季節の変わり目、寒暖差などで何となく調子が悪いという方は多くみられます。自律神経のバランスが乱れている為と思われますが、自律神経の評価は簡単ではありません。また特に確立された治療もありません。そこでアロマテラピーが少しでも役に立たないかなあ、と私は常々思っています。しかしこれも確立されたものはありません。
最近自律神経に関して多くの本などを書いている順天堂大学の小林弘幸先生の本を読んでみました。もっともなようでなるほどと思うことが多く書いています。内容は、自律神経を整える為には副交感神経を高めることが必要で、その方法として●無駄な考えをあきらめる。「諦める」ではなく「明らめる」。●深呼吸をする。1対2の呼吸。●笑う、笑顔。●ゆっくりと動く習慣を。 というものです。私達は何かあるときよく深呼吸をしますが、これは副交感神経を亢進させ、交感神経を抑えて落ち着かせる為で、無意識に副交感神経を上げることを経験している訳です。私自身はせっかちですので、この内容は意識して行動してみたいと思いました。
自律神経を整える
ハナミズキ 少ないのですが今年も咲きました。
