感冒、温度差アレルギーにご注意下さい。
9月に入り天気のいい日が続いています。昨日はまさに日本晴れでした。しかし8月末から感冒や鼻炎の患者さんが増えています。日中は気温が上がり30度近くに、夜や朝は気温が下がり18-20度へ。この温度差が原因です。
昼間は外では汗をかいて室内では冷房がやや冷え過ぎ、夜は気温が下がり薄着では外は寒く感じる日もあります。そのまま薄着で寝て翌朝に喉が痛く、鼻がグスグスというパターンが多いと思います。また、喉、咳、熱、だるさがなく、鼻症状のみのケースもあります。この場合は温度差アレルギーが疑われます。正式には血管運動性鼻炎といい、自律神経が原因です。アレルギーの原因がなく、鼻粘膜も赤くない場合に疑います。温度差の為に自律神経のバランスが崩れ鼻粘膜の血管が拡張し鼻閉や鼻汁がでてくるものです。
どちらも対症療法となりますが、日頃からの体調管理、免疫力を維持する、自律神経のバランスを整える、これが一番大切なこととなります。しかしこれが簡単そうで一番難しい所です。医学的根拠に乏しい分野ですのでどうしても代替補完療法的(たとえばアロマセラピー等)なものが全面に出てきてしまう状況と感じています。以前自律神経に関しては少し記述しましたがこれからまた述べていきたいと思います。

昼間は外では汗をかいて室内では冷房がやや冷え過ぎ、夜は気温が下がり薄着では外は寒く感じる日もあります。そのまま薄着で寝て翌朝に喉が痛く、鼻がグスグスというパターンが多いと思います。また、喉、咳、熱、だるさがなく、鼻症状のみのケースもあります。この場合は温度差アレルギーが疑われます。正式には血管運動性鼻炎といい、自律神経が原因です。アレルギーの原因がなく、鼻粘膜も赤くない場合に疑います。温度差の為に自律神経のバランスが崩れ鼻粘膜の血管が拡張し鼻閉や鼻汁がでてくるものです。
どちらも対症療法となりますが、日頃からの体調管理、免疫力を維持する、自律神経のバランスを整える、これが一番大切なこととなります。しかしこれが簡単そうで一番難しい所です。医学的根拠に乏しい分野ですのでどうしても代替補完療法的(たとえばアロマセラピー等)なものが全面に出てきてしまう状況と感じています。以前自律神経に関しては少し記述しましたがこれからまた述べていきたいと思います。

- 関連記事