4月病とは?
最近テレビ等で4月病という言葉を耳にします(正式な医学病名ではなく俗称です)。5月病は昔からありますが、4月病もほぼ同じ意味で使われているようです。4月から新生活が始まり、環境の変化によるストレスから疲労感、自律神経失調症状、精神的な不安等を引き起こすものです。更にこの時期特有の気候も関係していると思われます。寒暖差が大きく「花冷え」「寒の戻り」というように先日も急に雪が降るほど気温が下がることもありました。人間は皮膚の表面の血管を広げたり収縮させて無意識に体温をコントロールしています。これを司るのは自律神経です。このような寒暖差は自律神経にとても負担をかけます。よって自律神経のバランスも崩れてしまいます。
予防は規則正しい生活、十分な睡眠、十分な栄養、が大切です。またストレスを溜めない為に趣味の時間やスポーツの時間を持つ事もいいと思います。
そして心身共にリラックスさせて免疫力も高める為に副交感神経を上げるように常に意識することも大事だと思います。深呼吸、ゆっくり行動する、笑う、情動の涙を流す、いい香り、いい音楽等です。中でも深呼吸は一番簡単で確実に副交感神経を上げてくれます。鼻呼吸でゆっくり4秒位かけてお腹を膨らませて息を吸い、8秒位かけてゆっくりと息を吐く、最後は下腹部を絞るように吐き切る。これを1日数回、数分程度でも継続するだけで効果を実感できると思います。
今年はこの後10連休が待っています。連休をいい体調で過ごす為に、また連休後5月病にならないように今から規則正しい生活を維持して下さい。

予防は規則正しい生活、十分な睡眠、十分な栄養、が大切です。またストレスを溜めない為に趣味の時間やスポーツの時間を持つ事もいいと思います。
そして心身共にリラックスさせて免疫力も高める為に副交感神経を上げるように常に意識することも大事だと思います。深呼吸、ゆっくり行動する、笑う、情動の涙を流す、いい香り、いい音楽等です。中でも深呼吸は一番簡単で確実に副交感神経を上げてくれます。鼻呼吸でゆっくり4秒位かけてお腹を膨らませて息を吸い、8秒位かけてゆっくりと息を吐く、最後は下腹部を絞るように吐き切る。これを1日数回、数分程度でも継続するだけで効果を実感できると思います。
今年はこの後10連休が待っています。連休をいい体調で過ごす為に、また連休後5月病にならないように今から規則正しい生活を維持して下さい。
