FC2ブログ

幸せ物質「セロトニン」を増やす方法-9

 セロトニン神経はオーケストラの指揮者のように脳全体をコントロールしてバランスを整え、意識や元気のレベルを調節する働きをしています。すなわちリラックスしているけれど集中力はあるという落ち着いた脳の状態を作り出します。
 セロトニン神経系を刺激するには「太陽の光を浴びる」、「リズム運動(よく噛む、リズムにのって歩く、リズムに乗って体を動かす運動等)」、「深呼吸(特に下腹部を絞るように息を吐くことを意識)」直接・間接の触れ合い「グルーミング」がとても効果的です。
 グルーミング、いわゆる「毛づくろい」の体表的なものは「触る・タッチ」「触れあう」ことですが、間接的なグルーミングとして、「おしゃべり」、特に「無駄話」、「一家団欒の食事」、「仕事帰りのちょっと一杯」等があります。肩が触れ合う程度の距離感で、難しい話はなしで。これによりセロトニン神経が刺激され、それに伴い互いの存在を理解し、理屈抜きに共感しあうという「共感脳」も刺激されます。(有田秀穂氏著「セロトニン脳」健康法から)
 そしてこれらグルーミング行動は「安らぎと結びつき」に関連する下垂体後葉ホルモン「オキシトシン」の分泌も促進します。
 今では「玄関先でご近所の方と世間話」等はあまり見かけなくなりました。集合住宅では隣人が誰か分からないことも多々あると思います。「一家の団欒」も昔に比べれば少なくなっていると思います。親は遅くまで仕事、子供は部活や習い事、塾通いで平日に一家で夕食を一緒に摂れるご家庭は少ないのではないのでしょうか。「仕事帰りにちょっと一杯」、これは今でも多いと思いますが、上司への愚痴等が話題の中心になりがちではないでしょうか。また最近の若い人達は仕事でなければ飲みに行かないという人も多いと聞きます。無理に昔に帰る必要はないと思いますし出来ないことですが、これはどれも昔普通にあった光景と思います。
 当たり前のことと思いますが、やはり基本はface to faceということでしょう。メイルやLINEは便利でしょうが少し見直してもいいのかもしれません。

IMG_2646_convert_20190715090923.jpg
関連記事

コメント

非公開コメント

最新記事
月別アーカイブ
時計 house
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
リンク
来訪者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
128位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
12位
アクセスランキングを見る>>
アルバム
Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

楽天商品検索mini

developed by 遊ぶブログ

楽天ウェブサービスセンター