インフルエンザの予防にビタミンD?
年が明けてインフルエンザの患者さんが増えています。過去最高の流行であった昨年程ではありませんが、お正月休みも終わり、成人式も終わり更に患者さんが増える可能性があり注意が必要です。
インフルエンザ予防として手洗い、うがい、加湿が大切です。インフルエンザは通常飛沫感染(患者さんの咳やくしゃみから感染)ですが接触感染(手指から鼻などを経由して感染)も多いといわれており手洗いはとても大切です。うがいに関しては最近は予防法として効果がないとも言われていますが、帰宅後、手洗いしてうがいをする習慣は悪くはありません。マスク着用は患者さんが周りにウィルスを広めない為にすべきもので、予防法としては否定的です。しかしマスク着用により喉の保湿や保温もある程度期待出来ますのでケースバイケースと思います。
そしてビタミンDが通常の風邪のみならずインフルエンザを予防するということがTV等でも放送され最近認識が広まっているようです。ビタミンDは紫外線により活性化され主に骨を作る物質ですが、最近は免疫機能を強化する働き等があることがわかってきました。ビタミンDのサプリメントを使用した人達でインフルエンザの発症が少なかったという論文もいくつか報告されています。冬は日照時間が短い為、陽に当たる時間が短くビタミンD濃度が下がり免疫が下がり易い季節です。積極的にビタミンD摂取を心掛けてもいいと思います。ちなみにビタミンDが多い食材は、しらす干し、イワシ丸干し、イクラ、さけ、ウナギ、乾燥きくらげ、干しシイタケ、卵等です。サプリメントでのビタミンD摂取は通常量では副作用はないようですが日本ではまだ確立されたものではありません。
まずは天気のいい日は陽に当たることと、ビタミンD摂取を多めにと心掛けてみて下さい。

インフルエンザ予防として手洗い、うがい、加湿が大切です。インフルエンザは通常飛沫感染(患者さんの咳やくしゃみから感染)ですが接触感染(手指から鼻などを経由して感染)も多いといわれており手洗いはとても大切です。うがいに関しては最近は予防法として効果がないとも言われていますが、帰宅後、手洗いしてうがいをする習慣は悪くはありません。マスク着用は患者さんが周りにウィルスを広めない為にすべきもので、予防法としては否定的です。しかしマスク着用により喉の保湿や保温もある程度期待出来ますのでケースバイケースと思います。
そしてビタミンDが通常の風邪のみならずインフルエンザを予防するということがTV等でも放送され最近認識が広まっているようです。ビタミンDは紫外線により活性化され主に骨を作る物質ですが、最近は免疫機能を強化する働き等があることがわかってきました。ビタミンDのサプリメントを使用した人達でインフルエンザの発症が少なかったという論文もいくつか報告されています。冬は日照時間が短い為、陽に当たる時間が短くビタミンD濃度が下がり免疫が下がり易い季節です。積極的にビタミンD摂取を心掛けてもいいと思います。ちなみにビタミンDが多い食材は、しらす干し、イワシ丸干し、イクラ、さけ、ウナギ、乾燥きくらげ、干しシイタケ、卵等です。サプリメントでのビタミンD摂取は通常量では副作用はないようですが日本ではまだ確立されたものではありません。
まずは天気のいい日は陽に当たることと、ビタミンD摂取を多めにと心掛けてみて下さい。
