所作を整えるとは。
所作を整えることで初めて心も整う、という記載をしました。それでは所作とはなんでしょうか。所作とは立ち振る舞いや身のこなしのことです。物をとる、椅子に座る、歩く、食事をする、など日常の動作すべてのことになります。
例えば、私は診察中椅子に座って診察しています。本来であれば姿勢を正し患者さんと向かい合いお話をしっかり聞く、診察もゆっくり丁寧に。電子カルテ記載も姿勢を正して。これが理想でこうありたいと常に意識をしていますが実際は難しく、忙しい時は診察も簡単になってしまい、電子カルテ入力も画面を食い入るように悪い姿勢で行ってしまっています。また慌ただしい時は物を取りに行くときも急ぎ足でせかせかと。診察中に割って入られる用件や電話等には声を荒げてしまう。自分自身の心が整っておらず、自律神経のバランスも最悪の状態です。これはひとえに私の修行不足からくるものです。
まず所作を整える、すると心が整う。さらに自律神経のバランスが整い、良い自律神経のバランスは周辺に広がり皆の自律神経も安定する。
こうなれるようこれからも努力していきたいと思います。
例えば、私は診察中椅子に座って診察しています。本来であれば姿勢を正し患者さんと向かい合いお話をしっかり聞く、診察もゆっくり丁寧に。電子カルテ記載も姿勢を正して。これが理想でこうありたいと常に意識をしていますが実際は難しく、忙しい時は診察も簡単になってしまい、電子カルテ入力も画面を食い入るように悪い姿勢で行ってしまっています。また慌ただしい時は物を取りに行くときも急ぎ足でせかせかと。診察中に割って入られる用件や電話等には声を荒げてしまう。自分自身の心が整っておらず、自律神経のバランスも最悪の状態です。これはひとえに私の修行不足からくるものです。
まず所作を整える、すると心が整う。さらに自律神経のバランスが整い、良い自律神経のバランスは周辺に広がり皆の自律神経も安定する。
こうなれるようこれからも努力していきたいと思います。
