風邪にご注意下さい。
急に気温の下がる日もあり風邪の患者さんが増えています。
「夏の疲れがでる頃で抵抗力が落ちた所に急に気温が低くなり風邪をひいたのでしょう」などと説明させて頂いておりますが本当でしょうか?
私も注意していたのですが風邪をひいてしまいました。1日目喉の痛み、2日目鼻水、鼻詰まり程度で熱もなくいわゆる感冒です。
風邪の原因はほとんどがウィルスといわれています。しかし通常の風邪の原因となるライノウィルスやコロナウィルスはインフルエンザやノロウィルスのように感染力が強いものではありません。むしろ私たちの抵抗力低下が先にあり、ここにウィルスが2次的に関与するものと思われます。
9月も暑い日が続き少々バテ気味、抵抗力は弱っています。そこに先日のように急に夜気温が下がったりすると体温調節機能である自律神経のバランスが乱れ抵抗力が低下します。さらに気温の低下により外気と直接接している喉や気管の粘膜がやられウィルス排泄機能が低下しウィルス感染が起こり炎症(赤くなり、痛み、分泌物すなわち鼻水、痰がでる)状態となります。
こんな考えで間違いではないと思いますが、いわゆる風邪に関してはあまり科学的な実証がなされていません。
抵抗力(免疫力)をつけることは大切です。人によると思いますが卵酒、ニンニク、生姜湯などは体を温め免疫力強化に役立つかもしれません。
いずれ十分な栄養を摂り温かくして十分に睡眠をとることが一番大切かと思います。

「夏の疲れがでる頃で抵抗力が落ちた所に急に気温が低くなり風邪をひいたのでしょう」などと説明させて頂いておりますが本当でしょうか?
私も注意していたのですが風邪をひいてしまいました。1日目喉の痛み、2日目鼻水、鼻詰まり程度で熱もなくいわゆる感冒です。
風邪の原因はほとんどがウィルスといわれています。しかし通常の風邪の原因となるライノウィルスやコロナウィルスはインフルエンザやノロウィルスのように感染力が強いものではありません。むしろ私たちの抵抗力低下が先にあり、ここにウィルスが2次的に関与するものと思われます。
9月も暑い日が続き少々バテ気味、抵抗力は弱っています。そこに先日のように急に夜気温が下がったりすると体温調節機能である自律神経のバランスが乱れ抵抗力が低下します。さらに気温の低下により外気と直接接している喉や気管の粘膜がやられウィルス排泄機能が低下しウィルス感染が起こり炎症(赤くなり、痛み、分泌物すなわち鼻水、痰がでる)状態となります。
こんな考えで間違いではないと思いますが、いわゆる風邪に関してはあまり科学的な実証がなされていません。
抵抗力(免疫力)をつけることは大切です。人によると思いますが卵酒、ニンニク、生姜湯などは体を温め免疫力強化に役立つかもしれません。
いずれ十分な栄養を摂り温かくして十分に睡眠をとることが一番大切かと思います。
