アロマセラピーのお話。
アロマセラピーと聞くと、美容、マッサージというイメージがあると思いますが医療の場でも以前からアロマは利用されていました。医療におけるアロマセラピーとは、天然の精油を使ってトリートメントや香りを嗅ぐ(芳香浴)ことにより、人間の持つ自然治癒力を高め、疾患の予防、症状の緩和を行う補完代替療法、伝統医学とされています。最近では認知症予防にアロマが有効であるという報告がされ、テレビ等でも取り上げられご覧になった方もおられたと思います。香りを嗅ぐという臭覚機能はとても大きな働きをしていると注目されています。
以前あるお店で森林系のアロマの香りがとても心地よく、自分も少し勉強したいなと思いました。まず日本アロマ環境協会のアロマセラピー検定を受験しようと少し勉強を始めました(この齢で新しいことは中々覚えられませんが)。また医療関係者で組織される日本アロマセラピー学会に入会し、学会の研究報告等に目を通しています。精油の芳香成分の薬理効果を基礎、臨床で研究されたものです。
香りに関しては好き嫌いの好みの問題もあるでしょう。またこれは医療ではなく、通常の医学医療で手の届かない諸症状等に役立つかも、というものです。アロマと自律神経に関する報告は多く、私としては、いずれアロマの芳香浴でストレスが改善され血圧が下がった、などという方がおられればいいな、と思っています。

以前あるお店で森林系のアロマの香りがとても心地よく、自分も少し勉強したいなと思いました。まず日本アロマ環境協会のアロマセラピー検定を受験しようと少し勉強を始めました(この齢で新しいことは中々覚えられませんが)。また医療関係者で組織される日本アロマセラピー学会に入会し、学会の研究報告等に目を通しています。精油の芳香成分の薬理効果を基礎、臨床で研究されたものです。
香りに関しては好き嫌いの好みの問題もあるでしょう。またこれは医療ではなく、通常の医学医療で手の届かない諸症状等に役立つかも、というものです。アロマと自律神経に関する報告は多く、私としては、いずれアロマの芳香浴でストレスが改善され血圧が下がった、などという方がおられればいいな、と思っています。

- 関連記事